落語ビズ
RakugoBiz

落語と江戸、そして東京

Tokyo Meets Edo by Rakugo

江戸開府(1603年)から422年後(2025年)の
東京を、落語と江戸の視点から見つめます。

2025年は徳川家康が江戸を開いてから422年。東京は落語の中で、今でも江戸とつながっています。
三代目山遊亭金太郎(さんゆうていきんたろう、1956 – 2019)と、桂歌助(かつらうたすけ、1962 – )が「江戸開府400年事業(2003年、東京都主催)」に参加した時の動画を紹介。
そして今、四代目山遊亭金太郎(さんゆうていきんたろう、1979 – )が新しく加わり、江戸の人々の暮らしの中から、新しい生活スタイルを見つけていきます。

RB YouTube

落語ビズ特選YouTubeのご案内。

江戸と落語

江戸時代に生まれた落語。その始まりは…

ごあいさつ

RakugoBizをご覧の皆様へ。

江戸から21世紀の東京を眺めたとき、人々の暮らしはもちろん、考え方も大きく変化しました。一方で、江戸人情の機微は今も私たちの心の奥底に残っているはずです。江戸開府から4世紀を経た現代の東京に残る「江戸情緒」を、落語の視点で見つけていきます。

出前高座のご要望は、
お問い合わせからお願い致します。